シニア割引で楽しめること
あ~あ。還暦を迎えると自分の年齢に思わずため息。もうそんな年になったのか複雑な思いを抱いている方は少なくありません。
シニア世代になると歳をとるばかりで得することなんてなにもない、先行き不安ばかりだなぁとついついネガティブな事ばかり想像してしまっていませんか?
それはとてももったいない。
仕事、仕事で頑張ってきてやっと肩の荷がおり、まだまだ自分の事は自分で出来、身体を動かせる今、やりたくても出来なかっとことを友達やパートナー、孫や子供と楽しむ大チャンスです。
あ~あ。還暦を迎えると自分の年齢に思わずため息。もうそんな年になったのか複雑な思いを抱いている方は少なくありません。
シニア世代になると歳をとるばかりで得することなんてなにもない、先行き不安ばかりだなぁとついついネガティブな事ばかり想像してしまっていませんか?
それはとてももったいない。
仕事、仕事で頑張ってきてやっと肩の荷がおり、まだまだ自分の事は自分で出来、身体を動かせる今、やりたくても出来なかっとことを友達やパートナー、孫や子供と楽しむ大チャンスです。
ライザップという言葉を目にするとまず思い浮かぶのが綺麗に痩せた男性・女性たちのビフォー・アフターと「結果にコミットする。」という名文句という方は多いのではないでしょうか。
そのライザップがダイエットだけではなくなんと英語版を開始し、今かなりの話題となっています。
その名もRIZAP ENGLISH。ダイエットであれだけ多くの結果を出し、芸能界やスポーツ界でも数多くの成功者を排出しているライザップなだけに、英語が短期間でぺらぺらとしゃべれる夢がかなえられそうな気がしますよね。
定年を過ぎて仕事を無事に終えた高齢者様の中にはやっと念願の旅行を楽しめるとウキウキワクワクしている方も多いと思います。
国内旅行は勿論のこと、憧れだった海外旅行に行きたい、夫婦だけで再度新婚旅行の気分を楽しみたいと海外旅行を検討されている方もいらっしゃることでしょう。
しかし、いくら時間やお金の面に余裕が出来たからと言っても、高齢者になると余裕がなく、ちょっぴり心配なのが体力面です。
特に普段あまり運動をしていない高齢者の方や飛行機の経験などがほとんどない高齢者の方が海外旅行なため長時間飛行機に乗るという事はかなり身体に負担がかかる可能性があり、様々な注意が必要となります。
高齢化社会の今、一体何歳から高齢者というの?と考えてしまうくらい元気ではつらつとした若々しい高齢者が溢れています。アクティブで何事にも興味がいっぱい。
私は年寄りだから・・とマイナス思考ではなく、若者と同じことを一緒に楽しむ方も増えています。
仕事をやめて自由な時間が増えると今までほとんど使用しなかったパソコンやスマートフォン、タブレットなども大いに楽しむ時間が増えるため、インターネットを巧みにこなせるようになる高齢者が増大しています。
子供たちと飛行機で帰省がしたい・海外旅行を楽しみたい。でも不安なのが飛行機に乗っている時間。泣かずにおとなしくできるのか、途中で気分が悪くならないか、興奮して暴れたり大声を上げたりしないかと考えただけでドキドキしてしまい、旅行に行きたいと思ってもなかなか決断できずにいる方も多いのではないでしょうか。
飛行機内というのは大人にとっても特別に感じる空間。
閉じ込められた感覚を持つ方、気圧の変化による耳の痛みやいつもと違う感覚への違和感、めまい、吐き気を感じる方もいます。
小さな子どもが初めての飛行機となれば、不安や期待、興奮で様々な感情が起き、体調の変化が起きるのは仕方がない事。大勢の人が乗っている乗り物に乗りこみ、離着陸時の音や衝撃、気圧の変化、何とも言えない雰囲気に泣き出してしまう、大きな声を上げてしまう、興奮してパニックになってしまうといったことは十分に考えられます。
高齢化が進んでいく中、平均余命は伸びて行きいまや「人生100年時代」の到来も近いと言われています。しかも、医療の発達によって100歳でも健康ですごせる人口も多くなっていくでしょう。
このような状況下にあって、退職するのが75歳だったとすると、その後余暇の時間が25年もあることになります。65歳で退職すれば35年という年月を過ごすことになります。
もちろんこれは予測であり、すべての人が100歳まで健康でいられるわけではありません。しかし、平均余命が今後も伸びていって、ある程度健康な状態を維持しながら生活していく高齢者が増加するのはまず間違いないでしょう。
そこで欠かせないのが趣味の問題です。現役世代に仕事や子育てに集中していて、自分の時間をほとんど取ってこなかった、というのが、これからの後期高齢者の特徴でもあります。
そんな75歳以降の人たちが、いきなり仕事を失ってやることを無くしてしまうと、一気に生活が張りを失います。そして家の中に引きこもりやすくなり、体力が失われていってしまいます。
そうした状況を変えるためにも、頭や体を適度に使う趣味の存在が必要なのです。これは認知症の予防にも効果的な意味を持っています。
老後の趣味の問題は、単なる暇つぶしではありません。膨大な余生を充実して送るために、健康、お金、人間関係を円滑にしておく手段でもあるのです。
この3つは、高齢者の生活にもっとも欠かせないものになっていくでしょう。お金を失わず、健康を維持して、社会に参加し続けること。これが、高齢者の生き方になっていくのです。
内閣府の調査によって、現在60~70代の8割が生活に生きがいを感じているということが分かりました。ではどのようなときに生きがいを感じているのでしょうか。
それは、人と会ったり、スポーツや趣味に熱中しているときがもっとも生きがいとして受け止められているようなのです。孫の成長を見守るというのも大きな生きがいでしょうね。
では、人と会う機会がなく、没頭できる趣味やスポーツを持っていない高齢者の生活はどうなっていくでしょうか。それは、やはり張りのない、生きがいを感じられない余生になってしまうのです。
特に、1人暮らしの高齢者が生きがいを感じにくくなっていると言われています。1人暮らし、いわゆる独居老人問題は深刻です。
1人で暮らしていると、人とコミュニケーションをとる機会が薄れ、自宅に引きこもって新聞を読んだりテレビを見たりする毎日を送るようになってしまいます。
こうした環境は、脳にもよくない影響を与えます。外に出ずに、適度の刺激を与えないと、人の脳はどんどんその力が低下していくのです。そして、老人性うつになってしまったり、認知症の発症を招きます。
また、自宅いることに対してストレスを感じてしまい、近隣の子供や子育て家庭と高齢者がトラブルを起こすという問題も起きています。
脳が活力を失うことで、冷静な判断が出来なくなり、ちょっとしたことでもすぐカッとなって、時には深刻な事件を引き起こしてしまいます。これは早急に解決しなくてはならない問題です。
生きがいもなく長い時間を過ごすことは、体験した人にしか分からないつらさがあります。そうして社会とのつながりを失って、孤独死に至ってしまう高齢者が、都市部を中心に増えています。
つまり、何か趣味を持っていて外に出る習慣があることが、人生100年時代が来たときに必要不可欠になるのです。人とのつながりを失わないことが、生きがいを感じ続けることにとって重要です。
趣味の存在は、人と人をつなぐきっかけになります。人間関係の輪が広がれば、自然と精神も穏やかになり、ストレスを溜めにくく健康にもいい影響を与えます。
そして近隣の人たちともトラブルを起こすことなく、円満な関係を保ちつつ毎日をすごしていくことが出来るようになるでしょう。
では、老後にする趣味はどのようなものがあるのでしょうか。今までなんらかの趣味を持っていた方はそのために時間を使えるので問題ないですね。
これまで趣味といえるほどのものを持ってこなかった方に、ある程度体力がなくても出来る、あるいは体力回復のために出来る趣味を紹介しましょう。
まずは簡単な体力づくりとして、登山がおすすめです。登山といっても、実際には山歩きという程度の簡単な運動です。日本は山が多い国です。全国の都道府県別の登山ガイドも出版されています。図書館などにもあります。
そういったもので調べれば、自宅近くの簡単に登れそうな山がどこにあるのかすぐ分かります。中には山頂まで道路が整備されていて、難しい準備をしなくても運動靴で登れる山もありますよ。
そして、山の緑は脳によい刺激を与えてくれる上に、植物が発しているフィトンチッドという物質がストレスを解消してくれます。そしてもちろん足腰が衰えない良い運動になります。
山登りが出来るようになったら、今度は写真に目を向けてみましょう。なんといっても、自然は被写体の宝庫です。1人で上っても、木々の間から見下ろす町や、小さな花、湧き水など、目を引くものがたくさんあります。
今は素人でも簡単に操作できるのに、本格的な写真が撮れるカメラが廉価で市販されています。そうしたものを購入するために、いろいろと情報を調べることも楽しいものです。
山登りに慣れてきたら、今度は少し遠出をして近隣の県にある山にトライするのもいいですね。その際、所在地にある温泉を調べておくのもおすすめです。
温泉めぐりも高齢者の趣味の中で人気のものになっています。山に登って少し疲れた後の泉質のいいお湯は格別なものでしょう。体にもいい刺激ですし、達成感を得た後の自分へのご褒美になります。
それに、温泉によっては病気に効果を持っているところもあります。特に肩こりや腰痛など高齢者が抱えやすい症状に効くものもあるでしょうし、肌の乾燥を防いでかゆみなどを解消してくれるものもあります。
温泉めぐりと関連して、国内旅行もおすすめです。老後の特権は時間が自由に使えるということですね。そのため、若いころ行ってみたかったけれど時間がなくて行けなかった観光地にいくらでもいけます。
注目を浴びているのが。キャンピングカーをレンタルして自炊しながら旅行をする、というスタイルです。中には中古などで自分専用のキャンピングカーを持つ方もあるようですね。
この場合は、運転をするという負担が伴いますが、運転技術が衰えないためにも習慣的に車に乗っていることは重要です。もちろん、視力や聴力などに問題が出てきたら速やかに医師の判断を仰ぎましょう。
このほか、ピアノなどの楽器にトライすることも体や脳の健康のために良い刺激をくれます。ピアノは手の指を複雑に動かすので、脳の働きを活発にしてくれるのです。
認知症予防として今芸術的な趣味を持つことは重要だとされています。初心者には、大人の塗り絵という本も出版されているのでそうしたものからはじめてみるのがいいでしょう。
このように趣味とは人に活力を与えるものでもあり、生活に張りをくれるものです。ぜひ体力や時間、お金と相談しながら、熱中できるものを探してください。
今は有給休暇や育児休暇など法律で定められた法的休暇の他に、それぞれの大企業・中小企業が任意で導入を行う法定外休暇というものが存在します。
その法定外休暇の中で注目され、増えつつあるのがリフレッシュ休暇です。
リフレッシュ休暇とは勤務年数が一定を超えた時、早ければ3年から5年・10年などの節目の際や節目の年齢となった際に付与される休暇の事を言います。
リフレッシュ休暇は通常の週休や夏季休暇や年の初め・最後の休暇には含まれません。
それとは別に付与されるもので勤労者への健康維持や精神の安定、自己啓発・疲労回復などを目的として設けられている休暇です。
今このリフレッシュ休暇を導入している大企業や中小企業は徐々に増えつつあり、特に規模の大きな企業ではすでに約半数がこのリフレッシュ休暇を導入しています。
働いている側からすれば節目・節目に会社からごほうびをいただいたようでとても嬉しい事ですし、節目というのは色々と人生や仕事に置いて考える時期でもあります。
その時にリフレッシュ休暇を取得することは物事をプラスに向けられる様々な効果があります。
今回はそんなリフレッシュ休暇がもたらす企業側・取得する側の効果やリフレッシュ休暇を取得する側の効果などリフレッシュ休暇にについてお話しましょう。
気の合う友達との旅行や家族旅行、ストレス解消のための一人旅行、夫婦二人での旅行など旅行というのは大勢で行っても少人数であっても1人であっても楽しいもの。
旅行当日も楽しいですが、旅行に行くまでの計画や準備も楽しいものですよね。
旅行の大きなメリットはリフレッシュできること。
長距離であっても、ほんの日帰り旅であっても、お友達の家にお泊りするだけでも、現実的な毎日から心も体も離れることが出来、気分転換、ストレス解消をすることが出来ます。
そんな旅行の時に必ず持っていきたいアイテムの1つが旅行用枕です。
バスや電車、飛行機、車の中で目的地まで移動する時というのは景色やおしゃべりを楽しむ貴重な時間ですが、移動時間中というのは意外と疲れるもの。
目的地に着いたら元気に活動するためにも移動中は仮眠を取りたい、気持ちの良い体制でゆっくりしたいという方も多いと思います。
旅行用枕があれば移動の時間も快適。
旅行用枕というと首用の枕が代表的ですが、今では様々なタイプのものが売られており、自分の好みやその時の場所や状況に応じて使い分けることが出来ます。
また、自分の気に入った旅行用の枕を用意しておけば、目的地でのホテルや旅館などで枕が気に入らない、合わないという時にも安心です。
今回は旅行を快適に過ごせる旅行用枕の選び方や種類についてご紹介しましょう。
誰の身にも降りかかる可能性があり、絶対になりたくないと誰もが思うのが「ボケ・認知症」です。
漫才などで人を楽しませるボケは良いですが、自分自身がわからなくなってしまうボケは誰かに迷惑をかけてしまうという心の負担や不安もあり嫌なもの。
また、自分だけではなく家族や知人などの自分の周囲の誰かがなっても困ってしまいますよね。
また認知症にかかってしまうと治療費や介護などでお金がかかるため、金銭的にも大きな負担となります。
高齢化社会がどんどん進んでいる今、手厚い介護を受けられるという可能性は非常に薄く、人を頼りに出来ない時代となってきています。
自分の身は自分自身で守り、自分で出来ることは出来るだけ自分で行うことが大切。
将来ボケないためには、早いうちから自分で出来るボケ防止対策を行っておくと安心です。
どうせボケ防止をするなら無理なく続けられる楽しい方法があればなお嬉しいですよね。
そこでおすすめなのが自分の大好きな事・興味があることを趣味として思いっきり楽しむことです。
生きがいがあるという事はそれだけで毎日の生活にハリが出てきます。
目的を持ち、それを実行する事はパワーも必要ですし、何事も前向きになれるのでボーっとなることがありません。
今は趣味が無いという方も、小さなころ興味を持っていたものや、習っていた習い事を再びチャレンジしてみても良いですし、やりたいという気持ちがあれば年齢に関係なく、チャレンジ・スタートできることは沢山あります。
ほんの小さなことでも新たな事を始めるというのは脳の活性化につながり、生きがいとなるきっかけが生まれます。
打ち込める、楽しめるものが出来れば認知症予防・ボケ防止に大きな効果が期待できます。今回はボケ防止に最適な趣味や習い事をはじめ、楽しみながらボケ防止になる方法をご紹介しましょう。